収納用品には100均を活用しましょう

収納用のトレーやボックスを買いにいくとしたら、どういったお店を思い浮かべますか?
無印良品、東急ハンズ、loft、etc…。
巷にはオシャレで便利な収納用品が沢山売られていますよね。
だからと言って高い収納用品を買ってくる必要はありません。
100円均一を忘れてはいけませんよ!
例えば、お馴染み100円均一のダイソーには「すっきり収納シリーズ」というラインナップがあります。
主に収納をするためのトレーやラックを中心としており、サイズや色も様々で、幅広い家や家具のテイストに合わせることができるようになっています。
文房具の収納にちょうどいいサイズのものから、冷蔵庫とオーブンの間などの活用が難しいスペースにピッタリのものまで非常に便利で、広い支持を得ています。
また、シンプルな定型デザインで作られているので、別売りラックと組み合わせることで使い勝手を向上させることが可能です、かつ追加購入と拡張も容易です。
また、ラックにはジョイントが付いており、重ねて使用することが出来るようになります。(商品パッケージに組み立て方が記載されているので、簡単です。)
素材はポリプロピレンとなっていて、とても軽いです。
売れ筋商品ですが、在庫を確保している店舗が多く、トレーにはいくつかのサイズが用意されています。何を収納するかによって必要なサイズを選びましょう。
こだわりたい方は、ハンドメイドすれば世界にたった1つのオリジナル収納グッズが作れます。
プラスチックケースの種類は無限大、白で同じタイプのもので揃えればそれだけで見た目がすっきりします。仕切り板だって100円で買ってくることが出来ますし、何が入っているのか分かり易いようにラベルを付けてもいいでしょう。
中身が網目の隙間から見えるのが嫌なら、お洒落な柄の折り紙を間に挟むと見えなくなります。ラベルも折り紙も100円です。お洒落な取っ手をつけたりマスキングテープでデコレーションしたり、人の目に付く場所だと特に外見にもこだわってみるのも良いでしょう。
アイデア次第で、色々な使い方ができます
例えば、すのこを半分にカットして組み合わせて壁に取り付けると、おしゃれなスリッパラックになります。
ファイルボックスをキッチンの引き出しに並べれば、フライパンを縦収納できてワンアクションで取り出せるようになります。
クリアファイルケースをシンク下の扉につければ、生ゴミ処理用の新聞紙を入れることが出来ますし、ゴミ袋置き場にしてもいいでしょう。
普段の作業が楽になれば、お料理や家事の効率が一気にアップします。冷蔵庫の中身を、例えば朝食セット・お弁当セットというように場面に応じて分けておいたら、開ける時間が短くなるので節電にも繋がります!
ケース一つとっても、これを入れたらピッタリかも・こういう使い方が出来るかしらといろいろと考えてみましょう。不足分はハンドメイドしてもっとお洒落に・・・
そして様々な箇所にシンデレラフィットが増えていく頃には家中に溢れていた物たちがすっきりと収納されているはずです。
まず思い立ったらやってみましょう!
毎回家族に場所を聞かれることもなくなりますし、自らお片づけをしてくれるようになるでしょうから、忙しい家事からもちょっとだけ解放されるかも・・・?
もしも上手く使いこなせなかったりハンドメイドして変になっても大丈夫、元々はたった100円の商品なのですから大きな痛手をこうむることはありません。
とはいえ、100円でもお金はお金。まずは置きたい場所のサイズをきちんと測った上でお店にいくようにしましょう!
クローゼットにも有効活用
クローゼットの収納物は、扉を閉めてしまえば来客などには見られづらいため、おざなりになってしまいがちです。

clothes hanging on rail in wooden closet at home
しかし、洋服やバッグ、タオル、その他雑貨などを取り出す作業は毎日のことですので、きちんと整理整頓しておくことで必要なものをすぐに見つけられ、朝や夕方の忙しい時間帯を効率的に過ごせます。
また、物で溢れかえっているとなかなか掃除もしづらく、埃が溜まってしまうと衛生上も良くありません。
綺麗に畳んでおいたはずのものがぐちゃぐちゃになってしまうとアイロンをかけ直す手間も余計にかかってしまいます。
そこで今回は、簡単にクローゼットの収納物を整理整頓できる方法をお伝えします。
整理整頓のための予算をなるべく下げるために、100円ショップが有効活用できますが、セリア、キャン★ドゥ、ダイソーと色々ショップがあり、お店によって品ぞろえやバラエティも異なりますので、色々と回ってみて、自宅の設置イメージを膨らませる事のも楽しいですよ!
お洒落なものも多く、サイズや種類も豊富な品揃えがありますが、サイズが分からないと失敗してしまいがちです。
クローゼットの寸法を正しく測ってメモをしておき、そこにしまいたい物がどんなものでどのくらいの量あるかを把握の上で、お店に行きましょう。
効率よくしまえる方法をシミュレーションして、どんなものがどのくらいの数必要か考えておくと失敗がありません。
例えばハンガーであれば、洋服の肩幅サイズに応じて女性用や子供用もあり、家族で使う場合には異なる色のサイズ違いハンガーを買って使えば、家族でクローゼット内の領域を明確にして使えます。
ボックス類ではダンボール素材の保管用ボックスもあればプラスチックの蓋つきボックス、コンテナ型の組み立て式ボックスなど様々な種類があります。
下着やアクセサリーを片付けるには、小物用のボックスもあります。そしてボックス内を仕切りも売っていますので併せて準備しておくとボックスの中も整理できます。
積み重ねて使うような場合は同じ種類のボックスで揃えた方がいいですし、異なるサイズを組み合わせて使う場合は色を合わせておくと統一感が出て見た目がすっきりします。
突っ張り棒は、ハンガーやフックをぶら下げる用途としたり、2本使って棚の代用とできたり、使い方の工夫によってとても便利に活用できます。
様々な種類のお洒落な収納アイテムをうまく活用して整理整頓していくことで、日々の生活がより豊かになっていくと思います。
収納以外にも、様々なアイテムがあって見ているだけでも楽しいと思います。
仕事帰りや休日に、一度訪れてみてはいかがでしょう♪