プチ断捨離のすすめ

みなさんは「断捨離」という言葉をご存知でしょうか。
クラターコンサルタントのやましたひでこさんが提唱している、物をもたない暮らしや片付けのテクニックのことです。同氏の著書によってブームに火がつき、いまでは一般化しています。
ただ、その内容を詳しく把握していない、あるいは把握しているけど実践できていないという方も少なくないもの。
そこで今回は、明日から断捨離を実践するためのテクニックをご紹介します。
目次
“ものに支配されない生活”を目指して
断捨離の前提となっているのは、「物に支配されない暮らし」です。
たとえば、自身の部屋を見渡してみてください。たくさんの物に囲まれていることに気がつくでしょう。
それらの物は、必要だからそこにあると、思われるかもしれません。
しかし、果たして本当にそうでしょうか。
考えてもみてください。かつて人間は、何もない大地で生活していました。
たしかに、生活水準は、いまとは比べものにならないかもしれません。
それでも、強く、たくましく、そして幸せを感じながら暮らしていた方も多いでしょう。
そう、人間は、物がなくても生活できるのです。
断捨離とはなにか
そのような人間の原点に立ち返って、不要なものを捨てていこうという発想が「断捨離」です。
もともとは、ヨーガの行法である
「断業(だんぎょう)」
「捨業(しゃぎょう)」
「離業(りぎょう)」
の3つがもとになっています。それぞれについて、簡単にご説明いたしましょう。
断業(断つ)
断捨離の「断」は、入ってくる要らないものを断つ、ということを意味します。
現代では、インターネットを活用すれば、いつでもどこでも買い物ができます。しかし、そのように便利になったせいで、要らないものまで買ってしまっているのではないでしょうか。
その流れを断つことが断捨離の第一歩です。
捨業(捨てる)
断捨離の「捨」は、要らない物を捨てる、ということを意味します。
片付けるのが苦手な人の多くは、物を捨てられないという特徴があります。そもそも、使えるスペースには限りがあります。ですので、まずあるものを捨てなければ、整理整頓できないのです。
断捨離では捨てることを重視します。
離業(離れる)
断捨離の「離」は、物に対する執着から離れる、ということを意味します。
物に対して執着をもっていると、捨てるのが難しくなってしまいます。
そこで、物はあくまでも物であると認識し、入れることについてはハードルを上げ、捨てることについてはハードルを下げるのが断捨離という考え方です。
さっそく断捨離してみよう
では、どのような流れで断捨離をすればいいのでしょうか。
具体的には、大きく「考え方」と「行動」の2つに分けて行います。
1.断捨離の考え方を身につける
最初に、断捨離の考えを身につけるところからはじめます。
断捨離の考え方を深く納得していないのにも関わらず、ただ実行しようとしても効果は限定的となってしまいます。
ですので、まずは「モノに支配するのではなく、モノを支配する暮らしをしよう!」と宣言することからはじめてください。
そのうえで、次の3点を意識しましょう。
- 要らない物は買わない、もらわない
- 「捨てる」ルールをつくる
- 物をためない
2.「仕分け」「処分」「維持」
断捨離の考え方を身につけたら、実際の行動へと落とし込んでいきましょう。
まず、いまあるものを「仕分け」します。
仕分けとは、カテゴリーごとに分類し、要る・要らないを明らかにすること。
どちらか判断できない場合は、可能なかぎり処分します。
「処分」の段階では、迷わないこと。
「まだ使えるし」「必要なときがあるかも」と迷ってしまえば、捨てられなくなってしまいます。
大切なのは容赦なく捨てること。それが結果的に自分のためになるのだという意識をもちましょう。
仕分けおよび処分が完了したら、その状態を記憶に焼きつけます。
そのうえで、現状のスッキリした状態を維持するよう、努力を継続するのです。
具体的には、「衝動買いはしない」「要らないものをもらわない」「物が増えたら物を捨てる」などです。
捨てられないものもある
断捨離によって物が少ない環境を味わったら、もう、元の雑然とした部屋に戻りたいとは思わないことでしょう。
物に支配されるのではなく、物を支配する自分になることで、より人生を前向きにおくれるようになります。また、金銭的なメリットおよび衛生面の利点も多いのです。
ただ、なかには、どんなにがんばっても捨てられない物があるものです。
たとえば、昔の写真。データ化するという方法もありますが、どうしても物として保管しておきたいというこだわりを否定するつもりはありません。
また、趣味の道具も同様です。大切な物を処分してしまうことは、断捨離の本質とは異なります。
長期保管は外部スペースへ
では、捨てられない物がある場合、どうすればいいのでしょうか。
スペースの有効活用という観点から考えれば、家の中に置いておかないのがベストです。物は物を呼ぶ可能性があります。
少しずつ妥協してしまえば、また元の状態に戻ってしまうかもしれないのです。
そこでオススメなのが、そういった物を保管する場所を、外部に設けるということ。
具体的には、保管スペースとして活用できるトランクルームが最適です。
スペースを増やしたいからと、より広い部屋に引っ越すよりもはるかに費用対効果が高く、保管専用として幅広い活用が期待できます。
まとめ
断捨離を実践して、捨てられる物は処分する。そのうえで、どうしても捨てられないものがあるのなら、ぜひ、トランクルームを活用してみましょう。スペースを有効活用できるだけでなく、断捨離を継続するための意識付けにもつながります。物が少なくなるだけで、日々の生活が向上することを、ぜひ体感してみてください。