断捨離を簡単に実践する方法

965 views

収納名人

断捨離は簡単にはできないものと思い込んでいる方は少なくありません。
「断捨離」という言葉の響きから、何かお堅いイメージを持っているのかもしれません。

しかしながら、断捨離というのは思っている以上に簡単にできるものです。
そう構えずとも、今日からでも断捨離を始めることはできるのです。
ここでは、断捨離簡単実践する方法をご紹介していきたいと思います。

もの別に進めていく

断捨離に限ったことではないのですが、家の中のことというのは「あれもこれも」という状態になってしまうとたいていの場合、失敗してしまいます。

そのため断捨離においても、もの別に進めていくことが大切です。要は、ターゲットを絞り込むのです。

例えば、服の断捨離をおこなうのであれば服のみに集中して進めていく、食器の断捨離をおこなうのであれば食器のみに集中して進めていくといった具合です。

服の断捨離をしながら、ついでに近くにあった食器の断捨離も……といった具合に欲を出してしまうと、断捨離に失敗してしまうでしょう。

ちなみに、断捨離を始める上ではものの順番も大切だと言われています。ケースバイケースではあるものの、断捨離をするのであれば服から始めるのがいいでしょう。直感的に残すものと処分するものを分類しやすいので、作業もサクサクと進んでいきます。

断捨離するものを決めたら全部ひとつの場所に集める

住まいをどのように使っているかは人それぞれなのですが、細かく見ていくと住まいの中にはものがいろいろと散らばっているのではないでしょうか?

例えば、自分の服は自室に全部あるかと思いきや、実は別室のタンスの中にも眠っているということもあるのです。こういった散らばったものも含めて、断捨離するものを全部ひとつの場所に集めるようにしましょう。

いろいろな部屋から持ってくるのは大変かもしれませんが、ひとつの場所に全部を集めることによって絶対に断捨離をしなければいけない状況を作ることになります。

さすがにそのままの状態で途中やめにして後日に回そうとする方はいないでしょう。目の前に山があるからこそ、それをどうにかしようと思えるのです。

住まいをどのように使っているかは人それぞれなのですが、細かく見ていくと住まいの中にはものがいろいろと散らばっているのではないでしょうか?例えば、自分の服は自室に全部あるかと思いきや、実は別室のタンスの中にも眠っているということもあるのです。こういった散らばったものも含めて、断捨離するものを全部ひとつの場所に集めるようにしましょう。

いろいろな部屋から持ってくるのは大変かもしれませんが、ひとつの場所に全部を集めることによって絶対に断捨離をしなければいけない状況を作ることになります。さすがにそのままの状態で途中やめにして後日に回そうとする方はいないでしょう。目の前に山があるからこそ、それをどうにかしようと思えるのです。

絶対に必要なものだけを収納していく

断捨離の際には必要なものとそうでないものを分類していくことになるのですが、基本的に収納するのは絶対に必要なものだけです。

そうすることによって、必然的に片付いていくことになるのです。必要なものだけを収納すれば、収納スペースもスッキリします。

必要でないものに関しては、ごみとして処分してしまうのもいいでしょうし、まだ使えるものであれば買い取ってもらうのもいいでしょう。

オークションサイトやフリマサイトを使うのもいいでしょうし、業者に丸ごと買い取ってもらうのもいいかと思います。

処分すると決められないものは一旦保留に

必要なものとそうでないものを分類する際に、どちらとも言えないものが出てくるかもしれません。
というよりも、ものが多ければ多いほどそういうものも増えてくるでしょう。
そういったものに関しては、一旦保留にしてOKです。

保留にしたものはダンボールなどに詰め込んで、一定期間放置してみましょう。
その間、使う機会がなかったのであれば処分してしまって問題はないでしょう。

実際に、放置している間にその存在を忘れてしまうこともあるでしょうから、その頃には抵抗感なく思い切って処分することができるかと思います。

こちらの記事もオススメ

あわせて読まれています