リビングの収納シリーズ③ 見た目を綺麗にできるDIY

リビングは室内で最も広い間取りになることが多く、家族の他にも来客などで集まる大切な室内です。
人の目に触れる機会が多いことや、普段の家族での生活上でも利用時間が長い室内ということもあり、綺麗に整理整頓しておきたいところですね。
溜まりがちな雑貨類や生活用品の数々、雑誌や小説などの書籍類、DVDやCDなどのメディア関連品なども置かれることが多いと思います。
綺麗にする為には、単に掃除をしたり、ソファーやテレビボードなどにこだわりを持つだけではなく、収納方法を変えてみることも大切です。
収納するアイテムに合わせて家具を選ぶことが重要ですが、バラバラの収納家具を購入してしまうと、綺麗さという点では逆効果になるという可能性もあります。
それならば、いっそのことDIYで収納家具を作ってしまえば、統一されて綺麗な収納が実現できますよ!
ホームセンターで販売されている「ツーバイフォー(2×4)」や半分の厚みの「ワンバイフォー(1×4)」といった建材を利用して、オリジナルのサイズで、好きなテイストのものを作れます。
※床から天井まで一面を使用する場合や、他の家具との関係がありますので、予めサイズを測定しておくことが重要です。(ホームセンターではカットサービスもあります)
この種類の建材はラインナップが豊富にあるので、同一の規格品を利用することで、思いのほか簡単に家具を作ることができます。
高さ調整も自由自在に行うことができ、接合部分は全てをネジ止めすることで頑丈さを維持できます。
さらに、無垢材のままではなく、リビングにマッチしている色に塗装を施すことも自由です。
水性塗料で木材用の商品も沢山販売されているので、2つ以上の収納家具を作っても、同じ色で塗装すると一体感を生み出すことができます。
収納するアイテムによっては100円均一などで売られているカゴやケースなどを利用して、作った家具に入れると中身が見えてしまうこともありません。
個人でも比較的簡単にできるので楽しみながら作業でき、達成感も得られるので、是非試してみてくださいね!