捨てたいけど捨てられないもので収納が限界を超えたときに実践すべきこと

今はいろいろなものが飽和状態にある時代です。
実際に食べ物にしても家具にしても雑貨市にしても、その選択肢というのは膨大なものとなっています。
その日に必要なものだけという生活ができればいいのですが、選択肢が多いからこそついつい余計なものまで手を出してしまうという方も多いでしょう。
そういった中で、捨てたいけど捨てられないものが増えてきているのではないでしょうか?
ここでは、捨てたいけど捨てられないもので収納が限界を超えたときに実践すべきことについてご紹介していきたいと思います。
目次
まずは捨てたいけど捨てられないものをひとつの場所に集める
捨てたいけど捨てられないもので収納が限界を超えたら、まずは捨てたいけど捨てられないものをひとつの場所に集めましょう。
このとき、取り出しやすさといったものは考えなくて問題ありません。
というのも、おそらく使わない可能性のほうが高いのです。
それこそダンボールに捨てたいけど捨てられないものをざっとまとめてしまうような感じでOKです。
ダンボールに捨てたいけど捨てられないものを詰め込んだら、それを邪魔にならないところに置いておきましょう。
屋根裏のようなスペースでもいいですし、それこそ物置などでもいいでしょう。使わない可能性のほうが高いものになりますので、使うことを想定して取り出しやすいところに置いておく必要はないのです。とにかく邪魔にならないところにまとめて置いておくようにしましょう。
一定期間放置して使わないなら処分する
捨てたいけど捨てられないものをダンボールに詰め込んで、邪魔にならないところに置いたらそのまま一定期間放置してみましょう。
期間は人それぞれですが、基本的には1か月放置して使うことがなかったのであればそのまま捨てて問題はありません。実際に、放置している間にその存在を忘れてしまっていたという方がほとんどでしょう。
ゴミとして処分することに抵抗があるなら、オークションサイトやフリマサイトで出品するのもいいでしょうし、まとめてリサイクルの業者などに買い取ってもらってもいいでしょう。時間はかかりますが、処分をしてなおかつお金になりますのでこちらのほうが気持ちの整理もつくかもしれません。
踏ん切りがつかないものはお金を出してトランクルームに移動させてみる
一定期間放置してもそれでも踏ん切りがつかないという方もいるでしょう。
そういう場合には、捨てたいけど捨てられないものをトランクルームに移動させるというのもひとつの方法です。言ってしまえば、捨てたいけど捨てられないものをお金を出して保管するということです。
お金を出してトランクルームに移動させてみて、もしそれで「お金を出すのがもったいない」と思えるようであればそのときには抵抗なく処分できるようになっているでしょう。
逆に、お金を払ってでも残しておきたいのであればそのままトランクルームで保管するといいでしょう。
収納スペースには限りがあるからこそ定期的に整理することが大切
基本的に住まいの収納スペースというのは、限られています。
もちろん、住まいの収納スペースで足りない分をトランクルームなどのサービスで補っていくことになるのですが、可能であれば住まいにもともとある収納スペースをうまく活用していきたいところです。
そのためにも、定期的にものを整理するようにしましょう。捨てたいけど捨てられないものをそのままため込むのではなく、きちんと向き合ってから処分するなり保管するなりの判断を下していきましょう。