キッチンの引き出しにおける収納の3つのコツ

1036 views

収納名人

キッチンの引き出しにいろいろなものを収納しているという方は多いでしょう。
むしろ、キッチンの引き出しを収納として使っていないという方はほとんどいないかと思います。

キッチンというのは調理をしたり洗い物をしたりと何かとものが必要になってきます。
だからこそ、収納できる引き出しの存在はとても心強いものです。ただ、

その引き出しをうまく使いこなせていないという方も少なくありません。ここでは、キッチンの引き出しにおける収納のコツを3つご紹介していきたいと思います。

よく使うものを手前に

キッチンの引き出しにいろいろなものを詰め込みすぎて、いざ取り出すときに毎回中を盛大にひっくり返しているという方も多いのではないでしょうか?

キッチンのあるあるとも言えるでしょう。ただ、毎回中をひっくり返すようではやはり引き出しを使いこなせているとは言い難い部分があります。

これはキッチンの引き出しに限ったことではないのですが、基本的によく使うものを手前に収納するようにしましょう。あまり使わないものを奥に、よく使うものを手前にというのは収納における鉄則でもあります。

あまり考えずに引き出しにものを詰め込んでいる状態なのであれば、まずはその中であまり使わないものを奥に、よく使うものを手前にという形で入れ替えるだけでも違ってくるかと思います。

よく使うものを手前に収納しておくことによって、取り出しに時間がかかりませんし、毎回探す手間と時間を省くことができます。今は何事においても時短が叫ばれている時代になりますので、引き出しの収納からも時短を目指していきましょう。

ケースを活用する

キッチンというのは毎日の食事を用意する際に使う場所になりますので、必然的にキッチンの引き出しの利用頻度も多くなります。

よく考えてみると、同じ引き出しを1日に何度も何度も開け閉めしているのではないでしょうか?

もちろん、それ自体はまったく問題ないのですが、何度も開け閉めしているうちに中がぐちゃぐちゃになってしまうことも多いものです。

中がぐちゃぐちゃになってしまうと、毎回取り出すのも大変ですし、見た目にも美しくありません。だからこそ、引き出しの中がぐちゃぐちゃにならないようにケースを活用して、整理整頓していきましょう。

引き出しの開け閉めでぐちゃぐちゃになることもなくなりますし、ケースを使うことによって見栄えもよく、どこに何があるのかもわかりやすくなります。取り出しやすくなるからこそ、ここでも時短につながってきます。

実際に使うことを想定して取り出しやすく

キッチンの引き出しの収納は、取り出しやすさも意識しておきましょう。

基本的には実際に使うことを想定して、取り出しやすいところに必要なものを収納するようにしていくべきです。キレイに整理整頓されていたとしても、取り出しにくかったのでは本末転倒です。

実際に使うときにストレスフリーとなるような収納が理想です。

特に、キッチンでは手が濡れたまま引き出しを開け閉めして、中のものを取り出すということが多くなります。濡れた手であちこちをべたべた触るのはやはり嫌でしょうし、取り出しやすければ濡れたままの手でも必要なものをぱぱっと手にすることができます。

キッチンの引き出しの収納は、実際にキッチンに立ってイメージをしながらそこに何をどのような形で収納するのかを考えるといいかもしれません。

こちらの記事もオススメ

あわせて読まれています