キッチン収納は「段構え」と「縦置き」

キッチン収納に関しては、皆さん頭を悩ましていることと思います。
調理器具と併せて、食材や調味料も数がたくさんあることで、ついつい雑多になりがちです。
こんな時に役立つのが、100円均一やインテリアショップで売られているプラスチックケースです!
これらを利用することで、簡単に、スッキリと片付けることが出来ます。
引き出し式ではなく戸を開くだけのタイプの場合は、スタッキング(重ね収納)できる棚を設置したり、内部につっぱり棒をもうけて2段か3段にする事でスペースを有効活用できます。
戸を開くだけのタイプのキッチンのデザインの場合、収納は上部にどれだけスペースを確保できるかにかかっています。そのため、すべての場所を有効活用できるようにするために内部に棚のような段を設けるのが有効です。
引き出し式のキッチンでは、多くのケースでシンク下はスライド式の横長の引き出しになっています。この場合は、浅い引き出しにはお皿やお椀などを収納すると、食器棚が必要ないくらいにものを入れられます。
深型の引き出し部分には、100円均一などでファイルケースを購入すると大皿やフライパンなどがしまえます。横に長い深型の引き出しも、物を立てて収納することを意識すると、スペースをより有効活用することが出来ます。
場所を区切って使ったほうが見た目も使いやすさも良くなりますので、100円均一のプラスチックケースやブックエンドなどを使って仕切りを意識して食材などを収納すると良いでしょう。
シンク下に置いておきたい物は家庭によって異なりますが、一例として、調理の際にスムーズに利用できるように食材などを入れる方法があります。
調味料の多くはコンロ下や脇に置いており、シンク下には乾物や保存食や缶詰などが多いです。半分は食器などが入っていますが、洗ってふいたあとすぐに片付けることが出来るので、とても便利で楽ですよ!
※注意点
シンク下の引き出しに食材を入れる時の注意点として、「賞味期限切れ」があります。ふと気づくと賞味期限が切れてしまっていたりするので定期的にチェックする必要があります。
常温で保存できる乾物やふりかけ類などを入れておくとすぐに取り出せて便利ですが、時々取り出してみることが出来るように100円均一のメッシュのカゴのようなものに区分して入れておくと確認が楽です。シンクの下にものを保管する時には、高さを意識するのがポイントとなります。
見えないのでついつい忘れがちなシンク下の収納、改めて見直してみましょう!