カラーボックス+DIYで、より収納をオシャレに楽しく。

955 views

収納名人

何かと収納やインテリアで良い選択となる「カラーボックス」ですが、上手に活用できていますか?

お部屋をきれいな状態に保つ場合には、もちろん収納スペース自体がある程度確保されていることも重要ですが、その収納スペースを上手に活用することも同じくらい重要です。

カラーボックスは、それ単体でもさまざまな物を整理するのにも便利ですが、それをさらに工夫してDIYすることにより、より便利に利用できたり、デザインや色などに手を加えてあげることで、よりおしゃれな雰囲気を演出することもできますので、是非ご一読くださいね!

DIYとは・・・?

[読:ディーアイワイ]”do-it-yourself”の略で、
直訳すると『自分自身でやる」こと。
主に日曜大工をしたり自ら棚を作ったり、リフォームを行ったりすることをいいます。

①収納力のあるテーブルとして活用

1.カラーボックスを4つ用意します
2.作るテーブルの天板のサイズを測定
3.そのサイズに合わせて四隅に配置して天板を取り付けて完成!
これでちょっとしたテーブルとして活用することができます。
下に収納スペースがある為、散らかりがちなテーブルをスッキリさせ、便利に利用できます。

※下に足を入れるスペースを確保したい場合は、天板のサイズより内側にカラーボックスを設置しましょう。

②間をあけて2つを設置、その間に棚を追加

1.二つのボックスを少し離して設置
2.その間のスペースサイズにハマる板や突っ張り棒を利用して、空間を活用。
大がかりな作業をしなくても、ちょっとしたアイディアでいろいろと便利に利用できます!

その他にも、扉をつけたり色を変えてみたりと、自分の部屋に合わせて自由度が高いのが何よりも特徴。

誰でも簡単に出来るので、是非チャレンジしてみて!
「DIYってそれなりに器用な人じゃないとできないでしょ・・・?」というイメージをもたれがちですが、実際に複雑な作業などしなくても、ちょっとした発想を元に、簡単な作業でも便利なものを作ることは可能です。

デザインなどもいくつか組み合わせてみることによって、雰囲気を変えることもできますので、自分には縁の無いこと・・・とあきらめずに、何か簡単にできないかと考えてみましょう!

自分一人でアイディアが出ないという場合には、家族や友人と相談してうまいアイディアはないか意見を出し合ってみるのも良いですよ。
自分ひとりで自由にやる楽しみもありますし、周りのみんなと協力して楽しみながら作れるので、思い出深いモノづくりができます。

ホームセンターや100円均一で入手できるものが多いので、ふと思い立ったら始めることができます。是非、ためしてみてくださいね!

こちらの記事もオススメ

あわせて読まれています