主婦必見!掃除道具の収納

主婦の方にとって掃除道具というのは、まさに毎日のように使うものでしょう。ただ、毎日のように使うものだからといって出しっぱなしにしておくわけにはいきません。そうやって出しっぱなしにすることによって、日々部屋の中が散らかっていくことになるのです。部屋を散らかさないためにも、掃除道具の収納というのは欠かせません。ここでは、主婦の方に是非実践してほしい掃除道具の収納についてご紹介していきたいと思います。
掃除道具が見えていると生活感が出てしまう
中には、「毎日使うものだからこそ出しっぱなしでもいいじゃない」という考えの方もいるかもしれません。確かに毎日使うものだからこそ、出しっぱなしでいつでも使えるようにしておくのもひとつかもしれません。しかしながら、そういったところから部屋は散らかっていくわけですし、何よりも掃除道具が見えていると生活感が一気に出てしまうのです。
住まいでは日々生活をしているのですから、生活感というのはあって当たり前のものです。ただ、それが誰かに見られてしまう可能性があるとなるとやはり気になるのではないでしょうか?人のお家にお邪魔したときに生活感があると、何となく残念に感じてしまうこともあるでしょう。掃除道具を出しっぱなしにしておくことによって、住まいを尋ねてきた誰かに生活感を与えてしまう可能性があるのです。
キッチンのシンクひとつとっても、スポンジをそのままにしておくか片づけておくかで印象はまったく異なってくるものです。掃除道具がそのまま出ていることによって生活感だけではなく、雑然とした感じも与えてしまうでしょう。逆に言えば、今掃除道具を出しっぱなしにしているご家庭であれば、その掃除道具を収納することによって住まいそのものの印象もガラリと変えることができるのです。
基本的には見せないように収納する
最近では見せる収納といったものも多く見られるようになりましたが、掃除道具の収納に関しては基本的に見せないようにしていきましょう。空いている空間に突っ張り棒で掃除道具をひっかけたものを暖簾などで隠すといった具合です。
もちろん、シンクの下や洗面台の下、引き出しなど掃除道具を収納するのに便利なスペースというのはどこかしらに備え付けられているはずです。そういった既存のスペースに関しても、しっかりと活用していきましょう。
ストッカーでわかりやすく取り出しやすい状態に
空いている空間には突っ張り棒などが役立つのですが、突っ張り棒を使うほどではないようなスペースもあるかもしれません。そういったときにはストッカーを使うのがいいでしょう。ストッカーであれば、見た目にもどこに何が入っているのかわかりやすいですし、取り出しやすくもなります。
どこに何があるかわからずに取り出しにくいと、掃除道具を探したり取り出したりするだけで散らかってしまいます。わかりやすく取り出しやすいからこそ、散らかすことなくスマートに掃除に取り掛かることができるのです。
詰め替え用は別の容器に入れ替える
ちょっとした小技になるのですが、洗剤などの詰め替え用はそのまま保管しておくよりも別の容器に入れ替えたほうが収納面でも助かるかもしれません。特に、大容量の容器に入れ替えておくとそれだけで収納スペースの節約にもなります。
シンプルな容器であってもデコレーションをすれば、ただの洗剤のストックでもおしゃれに演出することができるかもしれません。ちょっとおしゃれに見えるだけで、掃除へのモチベーションもアップするでしょう。